社債とは?

投資には株式だけでなく、社債への投資もあります。社債の特徴や株式との違いなど、ここで詳しく解説します。

社債とは?

社債とは

社債とは、企業が資金調達を目的として発行する債券のことです。簡単に言えば、企業が投資家からお金を借りる際の借用書のようなもので、投資家は企業にお金を貸すということになります。
債券には満期が定められており、それが借用書の返済期日です。満期になると額面金額が投資家に払い戻され、貸したお金が返ってくるという仕組みになっています。投資家はその利息や購入価格と額面との差額で利益を狙い、満期が来る前に売却することも可能です。

社債の種類

社債の種類

社債にはいくつかの種類がありますので、それぞれ確認していきましょう。

普通社債

ストレートボンド(SB)とも呼ばれ、いわゆる一般的な社債のことを言います。一般的には額面と同額で発行され、満期までの間に決められた利息が受け取れて金利は固定金利がほとんどです。

ワラント債

「新株予約権付社債」とも呼ばれ、購入したときに、購入先の企業の株式を一定の範囲内の価格で購入できる権利が付いている社債です。ワラントとは新株予約権のことで、定められた一定期間内にあらかじめ決められた行使価格で会社の新株を購入できる権利を示します。
金利や配当率が低い債券などを受け入れてもらうために発行されることが多く、将来その会社の株価が上がっても決められた価格で取引する権利を得ることができます。ワラント債はこのワラントの機能がついた社債のことを言います。なお、発行会社の成長の可能性が高いほどワラントの価値は高くなります。

転換社債

略さずに言うと「転換社債型新株予約権付社債」で、チェンジャブルボンド(CB)とも呼ばれます。これは購入後に条件を満たせば、株式と交換できる権利が付いている社債のことです。
株式を取得できる権利を得られるワラント債と同じように思われますが、転換社債は債券を株式に転換することができ、株式の取得費用はかかりません。ワラント債は社債を株式に交換するのではなく、新たに株式を発行時の価格で買うことができるという点で、両者は異なります。

劣後債(れつごさい)

元本や利息の返済順位が低い社債のことです。発行企業が破綻した場合には、社債保有者は額面の償還、利息の支払いを受けられないこともあります。その場合、会社の資産を現金化して債権を可能な範囲で回収することができますが、回収の優先順位が低い債券が劣後債です。優先順位が下がり、投資金額が回収できないリスクが通常の社債よりも大きくなる代わり、利息が高くなっています。

社債と株式の違い

社債と株式の違い

社債と株式は、どちらも企業の資金調達手段です。この2つについて、違いを整理しておきましょう。

社債

社債はその会社にお金を貸すということで、企業にとっては負債になります。お金を貸すということは、借りた企業には返済の義務があり、その間は約束された利息を支払わなければいけません。会社は業績の良し悪しにかかわらず、約束通りに返済する義務があります。
そのため、社債の保有者としては安定的な利益を得られ、発行企業が破綻しなければ決められた期日に額面の償還を受けることができ、基本的には元本と利息が投資成果となります。

株式

株式は事業に対してお金を出し、経営を任せるものです。会社にとっては返済義務のない資本になります。自分もお金を出して経営に参加するということで、その会社の議決権を得ることが可能となります。
会社の業績が良ければ配当としてその利益の一部を受け取ることができ、売却した際には株価が何倍にもなって大きな利益を得られることもあるでしょう。株式の投資成果は配当と売却益、そして株主優待もあります。反対に、業績が悪ければ配当がない場合もあり、元本を大きく下回る場合もある点に注意が必要です。

このように、社債は約束通りに貸したお金を返してもらえて、その間は利息を受け取ることができます。利益が安定的でローリスク・ローリターンと言えるでしょう。
これに対して株式は業績が良ければ配当、売却益で大きな利益を得られるため、社債と比べるとハイリスク・ハイリターンな特性があります。

社債購入のメリット

社債購入のメリット

社債のメリットは、株式投資に比べてリスクが低いことにあります。株式投資は大きな利益を期待できる反面、業績が悪ければ配当も受け取れない、元本が大きく下回ることもあるでしょう。これに対し債券は、業績が悪くても期日になれば約束通りに額面の償還と利息の支払いを受けることができるため、利益を見込むことができます。

また、満期よりも前に売却することも可能です。その場合、そのときの新規に発行する社債の金利が下がっている場合には保有している債券の価格が上がることもあり、額面よりも高い金額で売却できることもあります。反対に、金利が上がっている場合については債券の価格が下がり、中途売却で損失が発生する可能性もあります。しかし、株式に比べれば大きく値下がりすることも少なく、満期まで保有していれば原則として額面の金額を受け取ることができます。

このように、株式に比べて得られる利益も小さければ価格の下落も少なくローリスク・ローリターンであるため、安定的な投資をしたい場合は株式よりも債券の方が適しています。ただし、企業が破綻することで元本を大きく下回ることもありますので注意が必要です。

社債購入のデメリット

社債購入のデメリット

社債のデメリットには、投資金額が高いことが挙げられるでしょう。
最低金額は、株式に比べて高めに設定されていることがあります。株式はLINE証券の「いちかぶ」のように1株単位で購入できるサービスもあるため、低額でも投資することが可能です。しかし、社債の場合は最低額でも、まとまった金額が必要になることが一般的です。また、発行体の企業が破綻する可能性もあります。企業が破綻した場合には、元本を大きく下回る可能性があることを覚えておきましょう。そのため、投資先の企業の安全性を事前に確認しておくことは大変重要です。

企業の安全性をチェックするための手段として、企業のホームページで公開されている財務諸表を読むこと、そして「格付け」チェックがあります。格付けとは格付け会社がその企業や国の安全性を評価したもので、ABCでランク付けして評価しています。

企業の安全性

※格付け会社によって格付け記号の定義は多少異なります。
※+、―の添字は、同一区分の中での程度を細分化したものです。
(例)A+(シングル・エー・プラス:シングル・エー格付けを3つに細分化した最上格)

一般的にBBB以上を投資適格債券、BB以下を「投機的債券」、「ジャンク債」と呼んでいます。このように、格付け会社によってその企業の安全性が評価されていますので、財務諸表に加えてこれらの格付けも確認しておくと良いでしょう。

また、債券の償還前に売却した場合には元本割れの可能性もあります。企業の業績の悪化などを理由に、そのときに新規で発行される社債の金利が上がることがあり、その際に売却すると元本を下回ってしまうかもしれません。

社債に投資するなら債券型の投資信託もおすすめ

社債に投資するなら債券型の投資信託もおすすめ

債券投資信託とは

債券投資信託とは、社債や国債といった複数の債券へ投資を行うファンドのことです。ある程度まとまった金額が必要な社債への投資ですが、投資信託を購入することで100円からでも投資できます。そして、投資信託のため複数の銘柄に分散投資したり、国債に分散投資したりすることも可能です。

債券は一般的に、株式とは逆の値動きをしやすい特性があります。そのため、株式投資信託と組み合わせることで、株式投資信託のリスクを低減しながら安定的なリターンを狙っていくことができるでしょう。外国の公社債の投資信託もありますが、為替の影響を受けるため国内の公社債投資信託の商品に比べるとリスクは高くなっています。

また、格付けがBB以下のジャンク債に分散投資する投資信託などもあり、債券であってもリスク・リターンが高めの商品に投資することも可能です。株式投資信託と公社債投資信託を組み合わせたバランス型ファンドもあるため、目的に応じて使うと良いでしょう。

LINE証券で購入可能な債券投資信託

なお、LINE証券では下記のような債券投資信託を購入することができます。

【NEXT FUNDS国内債券・NOMURA-BPI総合連動型上場投信】
日本国内で発行され公募固定利付債券の流通市場全体の動向を表すために開発された投資収益指数(パフォーマンス指数)に投資することと、同等の効果を得られる公社債投資信託の商品です。多くを日本国債に投資し、地方債・社債が組み合わせてあり、ローリスク・ローリターンな投資先となっています。

【NEXT FUNDS外国債券・FTSE世界国債インデックス(除く・日本、為替ヘッジなし)連動型上場投信】
日本以外の世界の主要国の公社債に分散する投資信託の商品であり、先進国の債券の指標であるFTSE世界国債インデックスに連動する値動きを目指したものです。投資対象が外国債券であるため、為替リスクがあり日本の債券投資信託と比べハイリスク・ハイリターンなのが特徴です。

【上場インデックスファンド 海外債券(FTSE WGBI)毎月分配型】
上記のFTSE世界国債インデックスが日本を除いた主要国に投資する商品であるのに対し、こちらは日本や新興国も含む全世界を対象にした投資信託の商品です。また、毎月分配金を支払うタイプのもので、分配金が自動的に再投資されない特徴があります。

【上場インデックスファンド 新興国債券】
新興国を対象とした公社債の指標、バークレイズ自国通貨建て新興市場国債・10%国キャップ・インデックスに分散投資した商品です。投資対象が政治的・経済的に成熟していない新興国であるため、主要国の債券に比べるとハイリスク・ハイリターンであるのが特徴となります。

このように信託報酬が低く、代表的な債券の指標に投資することができる商品がラインナップされています。

その他にも8資産分散型など、国内外の株式や不動産といった資産に均等に配分された投資信託の商品もあります。このように様々な公社債投資信託のラインナップがあるので、運用の目的に合わせて使い分けていきましょう。

まとめ

まとめ

社債とは何か、メリットやデメリットなどを解説しました。株式と比較して安定的なリターンを得られるのが社債のメリットで、国内だけでなく海外の債券にも投資することができます。個別の社債を購入するには、ある程度まとまった金額が必要です。しかし、公社債投資信託を用いることで、100円から公債・社債に分散投資することができます。株式の大きなリターンを得ながら、そのリスクを抑える役割として債券にも分散投資することは大変有効です。

また、株式や公社債に一定の配分で、自動で投資されている「バランス型」という投資信託の商品もあります。手軽に株式や公社債といった複数の資産に分散することができ、株式のリスクを抑えた運用ができるため便利でしょう。社債とはどのようなもので、株式とどのような違いがあるのかを知ることで、公社債投資信託の性質についても理解が深まるでしょう。

監修者プロフィール

小川 洋平(オガワ ヨウヘイ)

日本FP協会認定 CFP®、合同会社clientsbenefit 代表、FP相談ねっと認定FP、SG中越代表
<プロフィール>
25歳でお金の知識・営業経験ゼロから保険営業の世界に飛び込み6年半従事。2年目に将来の資産形成のため金融知識が必要なことに気が付き、FPの勉強を始めて金融・経済の知識を学ぶ。その後、保険に限らずあらゆるお金の面でクライアントにとってベストな提案をしたいという想いで、商品販売ではなく相談業務を開始。2013年より資産形成の考え方に関するセミナーを自主開催。その他、大手金融機関からの委託により実施。現在は小規模事業者の年金や資産運用のサポートを中心に相談・経営支援の業務に携わり、確定拠出年金など起業家の将来の資産形成と経営のサポートを行っている。投資信託や資産形成の分野を得意としている。