一目均衡表とは?

数あるテクニカル指標の中でも多くのトレーダーに支持されている、「一目均衡表」についてご説明します。

一目均衡表とは?

一目均衡表(いちもくきんこうひょう)とは

一目均衡表(いちもくきんこうひょう)とは

一目均衡表は、日本を代表するチャート分析手法です。1936年に都新聞社の商況部部長細田悟一(ペンネーム:一目山人、いちもくさんじん)が考案したとされており、純日本産のテクニカル指標として有名です。

一目均衡表と他のテクニカル分析との大きな違いは、一目均衡表が時間を主体として値段を二次的なものとして扱っている点にあります。買い方と売り方の均衡が崩れた方向に、相場が動くとする考えに基づいているのです。一目均衡表は、価格変動よりも時間の変化に重点を置くテクニカル指標で、相場を立体的に捉えたところに特徴があります。

また、一目均衡表はローソク足と5本足により時間論から波動論まで網羅する奥深いテクニカル指標として多くの方に支持されており、海外の投資家にも人気があります。

ちなみに、波動論とは「5つの上昇波と3つの下降波を基本として1つの周期ができている」という考え方です。

一目均衡表を構成する5つの線

一目均衡表を構成する5つの線

一目均衡表は、以下5つの線から構成されています。

■基準線
■転換線
■先行スパン(①②)
■遅行スパン

線としてチャート上に表示されたものは、見方を覚えれば取引判断に活かせます。それぞれの線について、特徴を見ていきましょう。

基準線

当日を含む過去26日間の最高値と最安値の平均を結んだ線になります。
過去26日間(本)の最高値と最安値の平均を結んだ線で、相場の中期的な方向性を示します。
計算式:基準線=(当日を含めた過去26日間の最高値+最安値)÷2

転換線

当日を含む過去9日間の最高値と最安値の平均を結んだ線になります。
過去9日間(本)の最高値と最安値の平均を結んだ線で、相場の短期的な方向性を示します。
計算式:転換線=(当日を含めた過去9日間の最高値+最安値)÷2

先行スパン(①②)

先行スパンは、現在の値動きが未来にどのような影響を及ぼすのかということを「先行スパン①」「先行スパン②」の2本の線を使って表したものになります。

・先行スパン①:基準線と転換線の平均値を26日先行して表示させたもので、短中期的なトレンドを示します。
計算式:先行スパン1={(転換値+基準値)÷2}を26日先行させて表示

・先行スパン②:当日を含む過去52日間の最高値と最安値の平均値を26日先行して表示させたもので、長期的なトレンドを示します。
計算式:先行スパン2={(当日を含めた過去52日間の最高値+最安値)÷2}を26日先行させて表示

遅行スパン

当日の終値を日々26日前に遅行させて記入し、当日の価格と26日前の価格を比較している線になります。
計算式:遅行スパン=当日の終値を26日遅行させて表示

<一目均衡表の雲とは>

先行スパン①と先行スパン②の2つの線に挟まれた部分のことです。相場の上値抵抗線や下値支持線としての役割があります。

基本は移動平均線がベースになりますが、その期間の高値と安値を使うところ、そして細田氏特有の気候数値を用いるところが特徴です。

一目均衡表の3大理論

一目均衡表の3大理論

一目均衡表には「時間論」「水準論」「波動論」という3つの大きな理論があります。それぞれ、ここで詳しくご説明しましょう。

時間論

時間論は、ある節目から次の節目までの日数に、基本数値と呼ばれる規則性が現れるとする考え方です。基本数値としては、9、17、26などが挙げられます。

時間論を用いることで、トレンドが転換しやすいタイミングを予測することが可能となります。現時点から見て、過去の上昇や下降の波動日数が次の波動の日数とほぼ同じになる場合が多いという経験から、次の変化日を予測する対等数値も用いられます。

水準論(値幅観測論)

水準論は、いつ目標値に到達するのか、あるいは、いつ下落するのかを探るのが値幅観測論です。N波動が完成する際の到達点のレートを推測する手法で、V計算値、N計算値、E計算値、NT計算値などを用い、上値や下値を予測します。
値幅観測論を理解できれば、目標値に到達するスピードや下落するスピードをある程度予測できるでしょう。

波動論

相場の値動きの波動の形には決まったパターンがあり、これを理論立てたものが波動論です。波動論を理解することによって、相場のパターンを知ることができます。以下に、波動論で主に使われる波動をまとめました。

・I波動:上げのみ、下げのみ
・V波動:上げ下げ、下げ上げ(V字もしくは逆V字となる)
・N波動:上げ下げ上げ、下げ上げ下げ(N字もしくは逆N字となる)

I波動とV波動が繰り返し発生し、最終的にN波動になるのが一般的です。このように、それぞれの波動の特徴を読み取って、トレンドを予測していく手法になります。

一目均衡表の使い方

一目均衡表の使い方

一目均衡表はその名の通り、「均衡」を見るテクニカル指標です。つまり、均衡が崩れるポイントに注目しており、相場の売り買いの参考になる指標になります。崩れるというのは、相場の強気と弱気の力のバランスが逆転する時です。短期の値動きが長期の値動きに対して反対の動きをし始めた場合、すなわち基準線と転換線が交差した時を「均衡が崩れた」と表現します。それでは、それぞれの線について具体的な見方をご説明しましょう。

基準線の動きを見る

基準線は、当日を含む過去26日間の最高値と最安値の平均値を表した線で、中長期トレンドを示します。

・上向きの場合…上昇トレンド
・下向きの場合…下落トレンド

ローソク足が基準線より上にある場合は、上昇トレンドが強い傾向です。そして、ローソク足が基準線より下にある場合は、下落トレンドが強い傾向にあります。このように、基準線の向きは、レートの動く方向を表すので、中長期のトレンドを読むのに役に立ちます。

転換線の動きを見る

転換線は、当日を含む過去9日間の最高値と最安値の平均値で、基準線と転換線の交差地点が重要なシグナルとなります。

・転換線が基準線を上抜く…買いシグナル(ゴールデンクロス)
・転換線が基準線を下抜く…売りシグナル(デッドクロス)

先行スパン①②の動きを見る

先行スパン①は、基準線と転換線の平均値を、当日を含めて26日先行させたものです。分かりやすく言うと、チャートの右方向に面したものになります。そして、先行スパン②は当日を含む過去52日間の最高値と最安値の平均値を、当日を含めて26日先行させたものです。

・先行スパン①が先行スパン②の上にいる時…上昇トレンド
・先行スパン①が先行スパン②の下にいる時…下落トレンド

このように、先行スパンの動きの特徴を知ることによって、トレンドを予測することができます。

雲の動きを見る

先行スパン①と先行スパン②の2つの線に挟まれた部分を「雲」と言います。雲は、一般的にローソク足と一緒に見て判断します。

・ローソク足が雲よりも上の場合…上昇トレンド
・ローソク足が雲よりも下の場合…下降トレンド

ローソク足が雲に下から上に突入した場合、上昇トレンドへ転換のサインです。一方、ローソク足が雲に上から下に突入した場合は、下落トレンドへ転換のサインになります。先行スパン1と2が交差し雲がねじれた場合は相場の流れが変わるサインですので、雲の動きを見ることによってトレンドを予測できます。

遅行スパンの動きを見る

遅行スパンは、当日の終値を26日前に書くことで現在の実勢レートと比較するという、非常に単純なものです。もし遅行スパンが実勢レートを下から上に抜いた時には上昇サインとなり、逆に実勢レートを上から下に抜けた時には下降サインになります。

つまり、当時のレートが現在のレートよりも下に位置し、そのレジスタンスを上に抜ければ買いとなり、反対に上に位置してそのサポートを下に抜ければ売りサインと見られます。遅行スパンは感覚的に見やすいので、分かりやすい指標だと言えるでしょう。

・遅行スパンがローソク足を上抜く:買いシグナル
・遅行スパンがローソク足を下抜く:売りシグナル

一目均衡表を活用するポイント

一目均衡表を活用するポイント

一目均衡表を活用するには、他のテクニカル分析と組み合わせると良いでしょう。ここでは、代表的な一目均衡表を活用するポイントを解説します。

3大理論を用いて分析する

・時間論…時間の観点から分析
・波動論…波形から分析
・水準論・値幅観測論…上値と下値から分析する

一目均衡表では、基準線などの指標のほかに「時間論」「波動論」「水準論」という3つの理論を組み合わせて、エントリーやエグジットのタイミングを考えます。この3大理論を用いて分析することによって、FXや株式投資などの勝率を大きく上げることにつながるでしょう。

強いシグナルのタイミングを活用する

強い買いサインは三役好転、強い売りサインは三役逆転と呼ばれます。三役好転と三役逆転の条件は以下の通りです。

■三役好転の条件
・転換線が基準線よりも上にいる状態
・遅行線(遅行スパン)が価格よりも上にいる状態
・価格が雲よりも上にいる状態

■三役逆転の条件
・転換線が基準線よりも下にいる状態
・遅行線(遅行スパン)が価格よりも下にいる状態
・価格が雲よりも下にいる状態

このように、三役好転と三役逆転をうまく活用することによって、エントリーやエグジットのタイミングを計れます。

他の分析手法と組み合わせて使用する

FXや株式投資などには様々な分析手法がありますが、1つの分析手法だけではなく、複数の分析手法を組み合わせて使用しましょう。なぜなら、複数の分析手法を組み合わせて利用することによって、精度を上げられるからです。

一目均衡表の注意点

最後に、一目均衡表の注意点にも触れておきましょう。

雲がねじれている時は注意

一目均衡表の中に含まれる要素のうち、「雲」は単体で使っても視覚的に分かりやすいので実用的でしょう。雲を使う場合は「トレンドの転換点」の分析が有効です。トレンドの転換点を分析する際には、「ねじれ」と「ローソク足の雲抜け」に注目してください。ねじれとは先行スパン1と2の位置が逆転する現象のことで、一般的にねじれが発生した場合はトレンドの転換を示唆します。

ローソク足の雲抜けに関しては、例えば、上昇相場でローソク足が雲の中に突入し、先行スパン②を突き抜けると下落トレンドへの転換サインとして考えられます。分かりやすいと思いますので、使ってみてください。

予測できないトレンドの転換がある場合があるので注意

予測できないトレンドの転換がある場合もあります。分析はあくまで参考になりますが、絶対ではありませんので注意してください。

他の指標と同様にダマシがある可能性がある

他の指標と同様に、ダマシがある可能性は常にあります。あくまで参考程度にし、絶対の基準として利用しないのが良いでしょう。

レンジ相場では分析がしにくい

すべてのテクニカル分析に言えることですが、レンジ相場では分析がしにくいでしょう。様々なダマシが発生する可能性があるので、あくまで参考程度にとどめてください。

まとめ

一目均衡表についてご説明しました。一目均衡表は日本人が発明した、海外でも人気のあるテクニカル指標です。一見すると、分かりにくい部分があるかもしれません。しかし、理解できると非常に心強い味方になります。本記事の内容を参考に一目均衡表への理解を深め、実際のトレードで活用してください。

監修者プロフィール

渡辺 智(ワタナベ サトシ)
FP1級、証券アナリスト。

<プロフィール>
大学商学部卒業後は某メガバンクに11年勤務し、リテール営業やプライベートバンカー業務、資産運用コンサルティング(投資信託、保険、債券、外貨預金など)、融資関係業務(アパートローン、中小企業融資)などを経験。銀行在籍中、2度の最優秀営業賞を受賞。銀行在籍時の金融商品販売額は500億円を超え、3000人を超える顧客に金融商品営業を行う。その後、外資系保険会社でコンサルティング営業として従事し、現在は業務経験・知識を活かして金融ライターとして独立。難しい金融を分かりやすく伝えることをモットーに活動中。