EPSって何?

EPSは、投資先の選定や投資判断の際によく使われる用語です。その意味や計算方法、用いられるシーンなど解説します。

EPSって何?

EPSとは?

EPSとは?

EPSとは「Earnings PER Share」の略で、1株当たりの純利益のことを言います。企業が1株当たりどれくらいの純利益を生み出しているかを見る財務指標になります。収益力を判断したり、EPSから株価を予想したり、M&Aの場面などでも利用されたりすることの多い数値となっています。なお、EPSの計算式は以下の通りです。

【計算式】EPS(1株当たりの利益)=当期純利益÷発行済株式総数

例えば、1億円の純利益、100万株の発行株式数であった場合は下記のように計算されます。

【計算式】EPS=1億円(当期純利益)÷100万株(発行済株式)=100円

発行済株式数によってもEPSの数値は変わってきます。そのため、新たに株式を発行した場合などは、会社の利益だけが増加しても高くなるというものではありません。

EPSが増減するタイミング

EPSが増減するタイミング

EPSが増加するタイミング

EPSは、当期純利益の増加時に増加しやすいものです。EPSの計算式で分子に当たる当期純利益が増えることでEPSは増加します。そのため、過去のEPSの推移を見ていくと、会社の1株当たりの利益がどの程度成長してきたかがわかるでしょう。

例えば、先ほどの計算式の例で言うと、当期純利益が1億円から1億1000万円に伸びた場合には次のようになります。

【計算式】1億1,000万円(当期純利益)÷100万株(発行済株式数)=110円

このように、先ほどの計算例に比べて純利益の増加によってEPSが増加しています。

反対に、EPSを計算する上で分母となるのが発行済株式数です。発行済株式総数は減少することでEPSの上昇に繋がります。例えば、自社株買いを行った場合、自社株買いを行うことで分母となる発行済株式数が減少しますから、EPSの数値は増加します。

自社株買いとは、企業が自ら発行した株を買い戻すことを言います。敵対的買収への対策や、支払配当金の節約などの目的で行われます。例えば、発行済株式数が100万株から80万株に減少したら、どのようにEPSの数値が変わるのか計算例を見てみましょう。

【計算式】1億円(当期純利益)÷80万株(発行済株式数)=125円

このように自社株買いなどにより発行済株式数が減少することで、仮に当期純利益が伸びていない、前期よりも減っていたとしてもEPSの数値が増加することがあります。

EPSが減少するタイミング

それでは、EPSの数値が減少するのはどのようなタイミングでしょうか。EPSが減少するのは、増加するタイミングの逆になります。分子となる当期純利益の減少、分母となる発行済株式数が株式を新規で発行した場合や株式分割など、発行済株式数が増えることによって減少します。そのため、EPSの数値が連続して下がっている場合などは、利益が年々減少していることがわかります。

また、利益が伸びていても発行済株式数が増えていた場合、EPSが減少していることもあります。例えば、事業拡大のために新規株式を発行する場合でも減少する可能性があります。

このように、1株当たりの企業の利益を計算します。過去のEPSの推移を確認することで、その企業の利益力がどのように成長してきたかを知ることができるでしょう

EPSは、わかりやすく計算しやすい指標の1つです。どのように計算し、どのような要因でEPSが増減するのかを覚えておきましょう。さらに、株価を予測することに活用することもできます。次に、どのように活用するかを解説していきましょう。

EPSとPERの関係性

EPSとPERの関係性

PERとは株価収益率のことで、株価が割安か割高かを判断する際に用いる財務指標です。PERは一般的に、15を下回るようならば割安と判断されています。本来の価値よりも低い株価と考えられる銘柄のため、適正な価格に戻ろうと動きを利用し利益を狙います。株価を1株当たりの純利益(EPS)で割って計算されるため、EPSにPERを乗じることで株価を計算することが可能です。

【計算式】PER(株価収益率)=株価(時価)÷EPS(1株当たりの純利益)

例えば、株価が1,000円で1株当たりの純利益が100円だった場合は、下記の計算式のようになります。

【計算式】1,000円(株価)÷100円(1株当たりの純利益)=10倍

この例ではPERが15倍を下回っているため、割安と言うことができるでしょう。

EPSと株価を計算することで、「今1株当たりの当期純利益の何倍で、株が買われているか」を判断することができます。同業他社や過去の数値との比較で、PERが低いと株価は割安、高いと割高と判断できるのです。

そして、EPSとPERを利用し、将来の株価を予想したり、他の指標と組み合わせながら投資に活用したりできます。

EPSの投資への活用方法

EPSの投資への活用方法

EPSが拡大している企業は、上記の計算式から株価も上がりやすい企業であると言えます。そのため、過去成長を続けていて今後もEPSが成長を期待できそうな銘柄を探せれば、年々成長している企業を判断することができ、株価の上昇も期待できるでしょう。

ROEの算出

また、PERは株価をEPSで割った数値ですから、EPSとPERを掛けることで株価を計算することが可能です。他にも、よく登場する財務指標を算出するために活用することもできます。
例えば、先ほどご紹介したPER(株価収益率)の他、ROE(自己資本利益率)の算出に使用することもあります。ROEとは、当期純利益を株価で割った数値です。ROEはその会社の収益率を表す財務指標の1つで、自己資本からどの程度の利益を生んでいるかを見るために用いられ、下記のような計算式で求められます。

【計算式】ROE(自己資本利益率)=当期純利益÷自己資本×100%

なお、EPSをBPSで割って求めることも可能です。BPSは1株当たりの純資産のことを言い、下記のような計算式となります。

【計算式】純資産÷発行済株式数

EPSが企業の1株当たりの利益を表す数値に対し、BPSはその会社が1株当たりどの程度の純資産(資産から負債を差し引いた数字)を保有しているかを表します。EPSとBPSを用いてROEを計算すると、計算式は下記の通りです。

【計算式】ROE(%)=EPS(1株当たり利益)÷ BPS(1株当たり純資産)×100%

この計算式を解いていくと、下記のようになります。

【計算式】当期純利益/発行済株式数×発行済株式数/純資産=当期純利益/純資産

このように、EPSを用いてROEを計算することも可能です。

投資判断の材料の1つとして

また、企業にとって意味のある増資か、EPSで判断する材料としても活用することもできます。先ほど、EPSは増資によって減少するとお伝えしました。企業が増資を行う主な理由は、事業規模の拡大や新規事業の際などです。企業の増資は将来性を期待できるものですので、一時的にEPSが減少することはあります。

しかし、EPSが増加しない場合、少なくとも当期純利益は前期と比較して伸びていません。反対に増資後、EPSが増加していれば増資するメリットがあると判断することもできます。投資を考えている銘柄、保有中の銘柄が増資された場合は、EPSと純利益にも注目してみましょう。

もちろん、ここでご紹介した数値だけで投資を判断するのは危険ではありますが、1つの基準となる指標ではあります。EPS、またEPSから算出できるPERやROEは他の銘柄と比較して、その銘柄が割安か割高か、収益性はどうかを計算するのによく用いられます。ここで紹介したような手法を活用し、投資を判断する上で参考にしてみると良いでしょう。

M&Aなどの株式購入に活用

M&Aの際、株式交換比率を決定する上でEPSを利用することもあります。例えばA社とB社があり、A社がB社を子会社化して親会社になる場合、B社の株式をA社が買い取ることになります。その際に、B社の株主に対しA社の株式を交付することを株式交換と言いますが、どのような割合でA社株式を渡すかが株式交換比率です。

株式交換比率は原則的に両社の株価によって決められますが、上場企業でない場合は上場企業のように株価をシンプルに比較することができません。株式交換比率を求めるためにはその企業の企業価値を算出することが必要で、その中の「類似業種比準方式」という計算方法の中でEPSが用いられて計算されます。
このように、会社の価値を計算する際に用いることもある、重要な指標であることを覚えておきましょう。類似業種比準方式は中小企業の事業承継や相続、贈与税や相続税を計算する際の自社株評価にも用いられることも多々あり、覚えておきたい指標の1つです。

まとめ

まとめ

EPSとは何か、どのように活用すれば良いかなどを詳しく解説してきました。財務諸表を読み企業を分析することは、専門知識が必要で難しいと思われがちです。しかし、その指標の意味や財務諸表の見方と、どの部分を読み計算すれば良いかがわかれば、計算自体は掛け算・割り算で求めることができるものがほとんどです。初心者にとっても難しいものではなく、計算方法を見ながら財務諸表を読み、数値を計算式に当てはめていけば計算することができます。

EPSのように、当期純利益や発行済株式数といった見つけやすい数字で計算しやすい指標を自分で計算してみることは、難しそうに見える財務指標を読み解く第一歩としても良いのかもしれません。

数字を読み取ることができても、そこから分析して投資判断するまでは難しいものがあるでしょう。しかし、投資の判断において数字の裏付けがつくことは、感覚や専門家からの情報だけで判断するよりもアドバンテージであると言えます。企業の財務諸表を読めるようになると株式投資の新たな面白味に気が付くとともに、勤務先や取引先の財務状態を理解することができるなど、ビジネスでも役に立つことがあるはずです。経済ニュースを見たとき、その意味を理解できるようにもなってきます。

株式投資の醍醐味は、単にお金を増やすということだけではありません。投資を通じてお金の流れや経済、経営に関心を持つことができることも魅力と言えます。仮に投資で思ったように資産を増やすことができなくても、それらの情報に興味を持ち、読むことができるようになるのは大きな価値と言えるでしょう。ここで解説したことを参考に、まずは少額から財務諸表を読みつつ、投資先の選定や投資判断をしてみてはいかがでしょうか。

監修者プロフィール

小川 洋平(オガワ ヨウヘイ)

日本FP協会認定 CFP®、合同会社clientsbenefit 代表、FP相談ねっと認定FP、SG中越代表
<プロフィール>
25歳でお金の知識・営業経験ゼロから保険営業の世界に飛び込み6年半従事。2年目に将来の資産形成のため金融知識が必要なことに気が付き、FPの勉強を始めて金融・経済の知識を学ぶ。その後、保険に限らずあらゆるお金の面でクライアントにとってベストな提案をしたいという想いで、商品販売ではなく相談業務を開始。2013年より資産形成の考え方に関するセミナーを自主開催。その他、大手金融機関からの委託により実施。現在は小規模事業者の年金や資産運用のサポートを中心に相談・経営支援の業務に携わり、確定拠出年金など起業家の将来の資産形成と経営のサポートを行っている。投資信託や資産形成の分野を得意としている。