株式投資の勉強の仕方は?初心者にも分かりやすく解説

投資を始める際に基礎知識を勉強することはとても大切なことです。この記事では、得るべき知識や勉強法を解説します。

株式投資の勉強の仕方は?初心者にも分かりやすく解説

まずは自身の学習度を確認しましょう

まずは自身の学習度を確認しましょう

株式投資の勉強をする上で重要なのは、自分自身の株式投資に対する理解度や金融知識が、どの程度なのかを知ることです。これに応じて、勉強すべき内容が異なってきます。下記のようなパターンに分けて、何をすべきかを見ていきましょう

まったくの初心者

用語や仕組みなど、基本的なことを確認していきましょう。株式投資で登場する用語やどのようにして取引したら良いのか、どのような仕組みで価格が決まり取引が成立するかなど、基本的な用語などを理解することが大切です。そして、株式投資とはそもそもどのようなものなのか、どのようにして利益を得ることができ、どのようなリスクがあるかを理解して始めることがとても重要になります。

株式投資についてある程度理解している方

投資手法、証券会社の選び方などを確認していきましょう。何の目的で、どのような手法で投資を行っていくのか。また、投資の目的に合った取引が可能な証券会社を、どのように選んでいけば良いかを確認してください。

取引経験がある方

実際に取引したことがある方は、財務諸表の読み方やチャート分析をはじめ、各種分析手法などを確認しましょう。個別銘柄を選定する上で財務諸表を確認することは、その企業の収益性や安全性などを評価するために大変重要です。また、株式投資で大きな利益を出している投資家は、分析手法に基づいて銘柄を分析して投資を行っています。代表的なものにチャート分析がありますが、どのような手法があり、どの手法が自分に合っているのかを選ぶことが、利益を求める上で重要となります。

このように、現在の自身の学習度を認識した上で、自分に合った勉強方法を考えることが求められます。また、それらを勉強できる媒体の特性を踏まえ、自分に合う勉強方法を見つけましょう。

初心者が勉強すべきは「株式の基礎的な仕組み」

初心者が勉強すべきは「株式の基礎的な仕組み」

初心者はまずは、株式の基礎的な仕組みなどを確認することが必要です。株式投資は、事業を行う上で資金を必要としている企業が株式を発行し、投資家から資金を調達します。中には、「株式投資は危ない」といったようなイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。そんな時は、ご自分で何か事業を始めると仮定して考えてみると理解しやすいはずです。

何か事業を始める際は、ご自身が事業主としてお金を出すことになります。その事業が利益を見込める事業だから、あるいは、顧客のニーズを満たすために、これまでになかった事業だから、事業を成功させるためにお金を出すことでしょう。株式投資は自分で事業を行うわけではありませんが、その事業に賛同し、応援するためにお金を出します。これによって、会社の経営権の一部を持つのです。

そして、出資者は、出資額に応じて配当が支払われ、株主優待を受けることができます。反対に、事業がうまくいかず利益があまり出なかったり、失敗し倒産してしまったりすることもあり得ます。その場合には、事業に出資したお金が減ったり、失ってしまったりすることになります。これが、株式投資の本質です。

こうした仕組みや考え方をご理解いただいた上で投資していれば、仮に損失が出たとしても納得できるのではないでしょうか。ですから、自分が投資する会社がどのような事業を行っているのか、そして、その事業に対して賛同でき、将来性が期待できるのかは、しっかりチェックしておく必要があります。

また、投資した企業の利益が大きくなったり、何か画期的な商品やサービスを提供していたりする場合には、その企業に投資することでより大きな配当を期待することもできるでしょう。企業の人気が高まって株価が上がれば、利益を得られることになります。反対に利益が期待できない、今後は衰退していくと考えられる企業の株価は下がっていきます。
なお、投資における「リスク」とは、危険性という意味ではありません。これは「振れ幅」のことを言いますので、誤解しないようにしましょう。このように、株式とはそもそも何なのか、なぜ株価の変動があるのかなどを理解しておくことが必要です。

書籍や新聞などからの勉強方法

書籍や新聞などからの勉強方法

書籍は投資手法や各業種の情報から知っておきたい基礎知識、分析方法など、自分が知りたいテーマを詳しく知ることができます。自分の知識レベルに合った内容や興味のある分野・投資法のことなど、知りたい情報を選んで参考にしてみると良いでしょう。

経済新聞には経済関連の生きた情報が多く掲載されており、最新情報をまとめて確認することができます。近年では紙面だけではなくデジタル版もあり、スマートフォンのアプリでも経済ニュースを読むことが可能です。

また、株価はその企業のニュースが発表された直後でも、大きく株価が変動することがあります。リアルタイムに株価を見ながら投資する場合には、そういった情報を素早く入手すると良いでしょう。売買の判断をして発注する必要がありますので、ニュースアプリなどで速やかに確認できる体制を整えておいてください。

株式投資に役立つものに『会社四季報』があります。これは東洋経済新報社が発行している、上場企業の詳細情報を網羅した書籍のことです。会社四季報を読めば、各投資先企業のファンダメンタル分析に必要な財務指標をまとめて知ることができます。

インターネットを使った勉強方法

インターネットを使った勉強方法

投資の知識は、インターネットを利用して学ぶこともできます。幅広いトピックを知ることができますが、誤った情報や見方が偏った情報もある点に注意してください。すべて鵜呑みにするのではなく、何を根拠に伝えているかなど気を付けましょう。

例えば、証券会社の提供するコラムなどは、初心者に向けた学習ページを開設していることが少なくありません。ここでは投資に必要な基本的な情報や、投資法の解説などが掲載されています。投資や資産運用に関する有資格者が書いていることが多く、証券会社の確認もあるため正確な情報が手に入りやすいでしょう。

投資家のブログ・メディアなどから投資の知識を得る方もいます。投資方法や銘柄選定、具体的な投資判断といった情報が載せられており、参考になるでしょう。しかし、個人の主観が強かったり、再現性のないものが含まれていたりすることもあります。どのような経歴・資格を持った人が発信しているのかという発信者の信頼性、そして発信されている情報を書籍や他のコラムなどで確認するなど、情報の見極めが必要です。

最近では、画像や動画を使って、初心者にも分りやすく株式投資について伝えているSNSなどの媒体もあります。無料で専門知識を学ぶことができるものも多く、誰でも手軽に情報を入手できるようになりました。
一方で、誤った情報も散見されるため注意が必要です。発信者の質や主観に左右されてしまうこともあるでしょう。投資に関してどのような経歴や資格を持っている人が発信しているかなど、信憑性については十分に確認した方が良いでしょう。

その他の勉強方法

その他の勉強方法

株式投資の勉強法は、このほかにも様々あります。例えば、アプリを活用すれば、基礎用語の学習から投資シミュレーションまで行えます。実際にお金を投資しなくても投資を体験できるので、疑似体験を通じて株価の変動を実際に見たり練習したりできるでしょう。この練習を踏まえて、実際の株式投資を始めてみるのも方法の1つです。

また、専門家によるセミナーを受講して勉強する方法もあります。専門家による解説を受ければ、文章を読むだけでは理解できなかったことも頭の中で整理できるでしょう。特に、独学が苦手な人に向いた方法です。ただ、講師の主観が強いケースもあり、情報の選択には注意が必要です。

最近では、クレジットカードなどのポイントを使って、元手が0円で投資することもできます。元手が0円ですから、自分でお金を出して損をすることはありません。こうしたポイント投資を活用すれば、疑似体験ではなく実際に投資しながら学ぶことが可能です。また、独学で勉強したことを実践で練習すれば、知識の定着や確認にも繋がるでしょう。
投資信託であれば100円から買うことができますし、最近では1株単位で個別銘柄を取引できるサービスも出てきました。これなら損失が発生しても、あまり痛手にならない少額で投資することもできます。

書籍を読んだり、動画を観たりするだけでなく、得た知識を実践してみることが投資の理解を深めるための近道です。価格の変動に慣れてくると、将来の資産形成やまとまった資金運用のため、金額を増やすことができるようになるでしょう。どのようなニュースや情報に注目すべきか、また、どのような時にどんな動きになるのかに慣れておく意味でも、ある程度の基礎知識を学んだら実践に進んでみてください。

まとめ

まとめ

株式投資の勉強の仕方について解説しました。株式投資について学ぶことは、自分の目的に合った投資を行うためにも、後悔しないためにも大切です。有益な情報は、ネットなどで調べれば無料で得られることもあります。その反面、どのような情報を選択すれば良いのか迷ってしまう人も少なくないでしょう。そういった時には基本に立ち返り、自分のスタンスを再確認することが重要です。まずは基本的な考え方を身に付けておきましょう。

学校教育で投資を教えている欧米と異なり、日本人は投資や金融とは何なのかを学ぶ機会があまりありません。そのような環境からか、投資にはまったく興味を持たない、または投資はしても極端にリスクを避ける、という方も多いものです。
しかし、投資は企業を応援しながら、その利益の一部を配当として受け取ることができます。さらに、その企業の商品などを株主優待として受け取ることも可能です。しばらく使う予定のないお金があれば、眠らせておくのではなく、生きた使い方ができるでしょう。

当然ながら、株式投資にはリスクがあります。しかし、どの程度の損失まで許容できるのか事前に決めておくことで、もし投資したお金が減ってしまったとしても、その使い方に納得できるはずです。株式投資を行うことで経済や企業経営に注目し、お金と経済に対しての見識が深まることは、仮に損をしてしまったとしても大きな価値になります。

また、長期分散投資の考え方を理解し、投資信託を活用することで将来のお金の積み立てにも役立ちます。お金を守りながら増やすという考え方を身に付け、株式の収益力をうまく生かして将来の生活を守り、豊かさに繋げることができるでしょう。
後悔しないためには「将来のために貯めたいお金」「投資で減ってもいいお金」というように、お金を目的別に分けることです。そして、そのためにはライフプランを考えて、お金の目標設定をすることが大切です。

このように、投資の知識やその本質を学んで実践してみることで、人生が金銭的にも精神的にも豊かなものになります。ただ単にお金を増やしたい、儲けたいということだけでなく、自分のお金を有効活用すること。そのために、まずは株式投資で必要な知識を得ることから始めてみてください。

監修者プロフィール

小川 洋平(オガワ ヨウヘイ)
日本FP協会認定 CFPⓇ、合同会社clientsbenefit 代表、FP相談ねっと認定FP、SG中越代表

<プロフィール>
25歳でお金の知識・営業経験ゼロから保険営業の世界に飛び込み6年半従事。2年目に将来の資産形成のため金融知識が必要なことに気が付き、FPの勉強を始めて金融・経済の知識を学ぶ。その後、保険に限らずあらゆるお金の面でクライアントにとってベストな提案をしたいという想いで、商品販売ではなく相談業務を開始。2013年より資産形成の考え方に関するセミナーを自主開催。その他、大手金融機関からの委託により実施。現在は小規模事業者の年金や資産運用のサポートを中心に相談・経営支援の業務に携わり、確定拠出年金など起業家の将来の資産形成と経営のサポートを行っている。投資信託や資産形成の分野を得意としている。