PERとは?

PERを使いこなすことができれば、株式投資の成績アップの可能性が高まります。この記事ではPERについて詳しく解説します。

PERとは?

PERとは?

PERとは?

PERと「Price Earnings Ratio」の略で、日本語にすると株価収益率を表します。このPERは、その会社が稼ぎ出す利益と株価の関係を表す指標です。

PERの単位は「倍」で、PERが低ければ低いほど、その会社が稼ぎ出す利益に対して株価は割安と判断されます。逆に、PERが高いと利益に対して株価は割高と判断されるので、株価が割安か割高かを測るのに非常に有用な指標です。

代表的なバリエーション指標

株式投資で利益を出すためには、銘柄選定が非常に大切です。銘柄選定をうまく行うことができれば、株式投資で多大な利益をあげることができるでしょう。銘柄選定のやり方はさまざまですが、代表的な銘柄選定の方法は、現在の株価が割安なのか割高なのかを判断すること。割安な銘柄を買うことができれば、その後に株価が上昇する可能性が高いので、大きな利益を期待できます。

株価が割安なのか割高なのか、その判断方法は多様です。その中でも代表的なものが、バリエーション指標を使うことでしょう。バリエーションを直訳すると「価値評価」という意味になりますが、投資の世界で使われるバリエーションは、株式などの金融商品の価値を測る際に使われる言葉になります。

バリエーション指標にはさまざまな種類がありますが、もっとも代表的なバリエーション指標はPERでしょう。株式トレーダーの中ではポピュラーなPERですが、投資初心者では使い慣れない方が多いかもしれません。しかし、PERを使いこなすことができれば、株式投資の成績アップの可能性が高まります。

PERの計算方法とは?

PERは「株価÷1株あたりの純利益」で求めることができ、1株当たりの純利益はEPS(Earnings Per Share)と呼ばれ、「純利益÷発行済み株式数」で計算できます。あるいは、「企業の時価総額÷純利益」でもPERを計算することが可能です。
例えば株価が1万円で1株当たりの純利益が1,000円の場合は1万円÷1,000円=10となり、現在の株価は利益の10倍まで買われているということになります。つまり、投資した資金を回収するには10年かかるということを表しているのです。

PERは、株価と1株当たりの純利益が変動することによって数値が変わります。株価が上昇すると分子が大きくなるのでPERも大きくなり、逆に株価が下落すると分子が小さくなるのでPERも小さくなるのです。また、1株当たりの純利益が上昇すると分母が大きくなるためPERが小さくなり、逆に1株当たりの純利益が小さくなると分母が小さくなるのでPERは大きくなります。

PERが低ければ低いほど、その会社が稼ぐ利益に対して株価が割安であると判断することができます。M&Aで買収する際、何年で買収額がペイできるかを考える際などにも用いられるバリエーション指標です。

PERの目安とは?

PERの目安とは?

PERは株価が割安なのか割高なのかを示してくれる指標ですが、割安・割高の基準がわからなければ判断しようがありません。PERの目安は、一般的な上場企業で15倍といわれています。PERが15倍を上回っていると株価は割高と判断され、15倍を下回っていると割安と判断されることが多いでしょう。参考まで、2021年6月9日時点の東京証券取引所1部に上場している銘柄のうち、PERが低い企業を一覧化しました。

PERが低い企業の一覧
参考

ベスト10に入る会社は、いずれもPER15倍を大きく下回っていることがわかります。しかし、この15倍という数字はあくまで目安であって、絶対的な基準にすると非常に危険です。なぜなら、業種によって割安か割高の基準は違いますし、企業の規模によっても変わってくるからです。

PERの有効的な使い方とは?

PERの有効的な使い方とは?

続いて、PERの有効的な使い方についてご説明しましょう。先に挙げた15倍は、あくまで目安に過ぎません。ここで取り上げるのは実践的なPERの使い方ですので、ぜひ参考にしてください。PERの有効的な使い方は、主に以下2つです。

  • 同じ業種の企業と比較する
  • 同じ企業のPERの推移を確認する

それぞれについて詳しく見ていきます。

同じ業種の企業と比較する

PERを使って株価の割安割高を判断するのであれば、同じ業種の企業と比較するようにしましょう。なぜならPERが高くなる傾向にある業種もあれば、PERが低くなる傾向にある業種もあるからです。

例えばIT企業などの情報通信業はPERが高くなる傾向にあり、一方で鉄鋼や石油業界のPERは低くなる傾向にあります。このように、業界によってPERの高低の傾向に違いがありますので、異なる業界でPERを比べてもあまり意味がありません。参考まで、業種別のPERの平均値について以下に記載しました。(2021年6月9日現在)

同じ業種の企業と比較する
参考

業種別・規模別に見ると、平均PERが大きく違うことがわかるでしょう。そのため、単純にPERだけで企業を比較することは避けてください。

同じ企業のPERの推移を確認する

同じ企業のPERの推移を確認することも、PERの有効的な使い方といえます。過去対比PERが低くなっていれば、その企業は稼ぐ力が大きくなり株価が割安の水準であると判断することができるでしょう。もちろん、その逆も同様です。

PERにも例外がある

PERにも例外がある

PERは、株価と利益に着目して割安か割高かを判断する指標です。株価は市場が判断するものなのである意味公平ですが、利益は企業の事情によって大きく左右されます。

例えば大掛かりなリストラをした場合は、特別損失を計上しなければなりません。しかし、この特別損失は一時的なものであり、未来永劫ずっと続くものではありません。このように、一時的な特殊要因によって利益が動くことがある点にも注意しておきましょう。

PERとPBRの違い

PERとPBRの違い

PERとよく比較されるものに、PBR(Price Book-value Ratio)が挙げられます。
このPBRとは株価純資産倍率のこと。会社が保有している資産から、株価が割安か割高かを判断する指標です。PBRは「株価÷1株当たり純資産」で計算されます。なお、1株当たり純資産のことをBPS(Book-value Per Share)といい、BPSは「純資産÷発行済み株式数」で計算され単位は「円」です。

PBRの単位はPERと同じく「倍」で表記されます。PBRは株価と資産の比率であるため、目安となる1倍を基準として、1倍以下の際は株価が資産価値よりも安く割安であると判断されるのです。

例えば、BPSが1000円の企業が解散した場合を考えてみましょう。理論的にいえば投資家は1株当たり1000円を手にすることができるため、BPSよりも低い価格で株式を購入することができれば、利益を出すことができることになります。

PBRが1倍以下の場合、理論上、会社を買収してすぐに解散すれば残っている資産で利益が出る状態になります。逆にPBRが1倍以上で企業が解散した場合、投資家は損をしてしまうことになるので、株価は割高だと判断されるのです。
しかし、PBR1倍はあくまで目安にしてください。絶対的に信じることは非常に危険です。PBRが1倍を大きく下回っていても、株価が割安であるとは限りません。なぜなら、将来純資産の減少が予想されるケースが考えられるからです。

将来純資産の減少が予想される企業の場合、将来的に純資産やBPSの減少とともにPBRが上昇していくことが考えられます。このような企業を割安と判断することは間違っているでしょう。

まとめ

まとめ

株価が割安であるが割高であるかを判断するための、代表的な指標であるPERについて詳しくご説明しました。PERは、収益率に着目したバリエーション指標です。これに対し、PERとよく比較されるPBRは企業の資産状況に着目したバリエーション指標ですので、混同しないようにしてください。

株式投資において、株価が割安であるか割高であるかを判断することはとても大切です。もちろん、今回ご紹介したPERだけで、割安であるか割高であるかを判断することはできません。しかし、一つの目安にはなるでしょう。

監修者プロフィール

渡辺 智(ワタナベ サトシ)

FP1級、証券アナリスト。

<プロフィール>
大学商学部卒業後は某メガバンクに11年勤務し、リテール営業やプライベートバンカー業務、資産運用コンサルティング(投資信託、保険、債券、外貨預金など)、融資関係業務(アパートローン、中小企業融資)などを経験。銀行在籍中、2度の最優秀営業賞を受賞。銀行在籍時の金融商品販売額は500億円を超え、3000人を超える顧客に金融商品営業を行う。その後、外資系保険会社でコンサルティング営業として従事し、現在は業務経験・知識を活かして金融ライターとして独立。難しい金融をわかりやすく伝えことをモットーに活動中。