インデックスファンドとは?

インデックスファンドは投資信託の種類の1つです。この記事ではインデックスファンドの種類やメリット・デメリットを解説します。

インデックスファンドとは?

インデックスファンドとは?

インデックスファンドは投資信託の種類の1つで、日経平均株価やTOPIXなどのインデックスと連動した投資効果を目指す投資信託のこと。日経平均株価に連動する日経225のインデックスファンドを購入することで、225社に分散投資しているのと同様の効果があるファンドです。インデックスファンドの他に投資銘柄を絞ることでインデックスを上回る成果を目指す投資信託でアクティブファンドがあり、インデックスファンドと比較してリスクとリターンが大きいといわれています。

インデックスファンドにはアメリカや先進国、新興国の株式や債券等のインデックスに連動するものもあり、それらの商品を組み合わせることでリスクを低減しながらリターンを狙うことが可能です。

インデックスファンドの種類

インデックスファンドの種類

まずは、インデックスファンドの種類を見ていきましょう。インデックスファンドを購入することで、これら指標を構成する銘柄全てに分散投資するのと同様の効果を得ることができ、対象となる指標と同様の値動きをしていきます。

国内株

・日経225
ニュース等でもよく耳にする、日経平均株価(日経平均)を構成する225銘柄のこと。東京証券取引所市場第一部に上場する銘柄の内、市場を代表する225銘柄を対象とした株価指数(修正平均株価)をいいます。
・TOPIX
東証市場第一部に上場する株式の全銘柄の状況を示す指数で、同じく毎日のニュースでその価格が紹介されています。なお、日経225はTOPIXの銘柄の中の大型株の225銘柄の平均で、TOPIXと比較し、価格の変動が大きくなりやすいという傾向があります。

外国株

・NYダウ
正式名称は「ダウ工業株30種平均」といい、ウォール・ストリート・ジャーナルを発行するダウ・ジョーンズ社が発表する平均株価指数。ニューヨーク証券取引所やナスダック市場に上場している、代表的な30銘柄の平均株価のことを示します。「工業株」となっていますが、現在はもっと幅広い業種によって構成され、アメリカの代表的な優良企業30社のパフォーマンスを測定する株価指標となっています。

・S&P500
「S&P500種株価指数」とも呼ばれ、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスが算出・公表する、アメリカ合衆国の証券取引所に上場している代表的な500銘柄で構成されるアメリカの代表的な株価指数のこと。ダウ工業平均株価と並んで、世界でもっとも有名な株価指数の1つです。アメリカのニューヨーク証券取引所及びNASDAQに上場している銘柄から、代表的な500銘柄を選定し算出した平均値となります。

・ナスダック総合指数(NASDAQ総合指数)
アメリカ合衆国のNASDAQに上場する、アメリカ及びアメリカ以外の全上場銘柄で構成される時価総額加重平均指数。ナスダック総合指数は「ダウ平均(ダウ工業株30種)」や「S&P500」と並びアメリカの代表的な株価指数として世界的に知られています。また、その特色としてシリコンバレーのハイテク株やIT関連株の占める割合が高いため、その業績が反映されやすいといわれているものです。

・MSCIコクサイ・インデックス(MSCI Kokusai)
MSCI指数の1つで、アメリカのMSCI Inc.が算出・公表する、日本を除く世界の先進国の株式を対象とした株価指数です。日本を除く22の先進国の上場企業で構成されています。先進国に国債分散投資するインデックスファンドのベンチマークとして用いられている指標です。

国内債券

・NOMURA-BPI総合
NOMURA-BPIは「NOMURA Bond Performance Index(ノムラ・ボンド・パフォーマンス・インデックス)」の略。野村證券金融工学研究センターが算出・公表する、日本の公募債券流通市場全体の動向を表す指数です。国債や政府保証債、地方債、社債等で構成されています。

外国債券

・シティグループ世界国債インデックス
シティ世界国債インデックスはCitigroup Index LLCが算出・公表している指標であり、簡単にまとめると日本を除く先進国の国債の平均値のようなものです。

商品

・S&P GSCI商品指数
「S&P GSCI コモディディ・インデックス」とも呼ばれ、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスが算出・公表する、世界のコモディティ市場全体の動きを表す商品指数です。コモディティとは現物の商品のこと。S&P GSCI商品指数はエネルギー、非鉄金属、貴金属、農産物、畜産物という5分野の商品先物で構成されていて、世界のコモディティ市場の投資パフォーマンスを図るベンチマークとして、世界の機関投資家を中心に広く利用されています。

国内不動産

・東証REIT指数(東証リート指数)
東京証券取引所に上場するREIT全銘柄を対象とした平均指数。投資家から集めた資金や銀行から借り入れた資金を用いて不動産を購入し、その不動産から得られる賃貸料収入や売却益を投資家に還元(分配)する上場投資信託です。主な投資対象となる不動産はオフィスビルや商業施設、ホテル、マンション、物流施設、ヘルスケア施設など。REITを購入することで、これらの複数の不動産を所有しその利益を得ていると同様の効果があります。

外国不動産

・S&P 先進国REIT指数 など
S&P 先進国REIT指数は、先進国を本拠地として上場している不動産投資信託(REIT:リート)のベンチマークです。約360のREIT銘柄から構成され、オフィスや商業施設、ホテル、マンション、物流施設、ヘルスケア施設など多種多様なREIT銘柄から構成されています。

インデックスファンドのメリット

インデックスファンドのメリット

分散投資しやすい

インデックスファンドを購入することで、インデックスを構成する複数の銘柄に分散投資する効果があります。投資のリスクを低減するために、分散投資はとても重要で、インデックスファンドには、そんな分散投資を自動的に実践してくれる効果があるのです。

低コストで運用できる

インデックスファンドはアクティブファンドと比較して、信託報酬等のコストが低コストで運用できる点がメリットです。投資の成果を決めるにあたり、信託報酬等のコストはとても大きなものになります。アクティブファンドを選んでインデックスファンドを上回る成果を得ても、信託報酬を差し引くとインデックスファンドよりパフォーマンスが劣るということが少なくありません。コストの安さはよりダイレクトに投資のパフォーマンスを高めてくれるため、インデックスファンドのコストの低さは大きなメリットといえるでしょう。

値動きがわかりやすい

インデックスファンドは日経平均株価やTOPIXなどのベンチマークに連動する成果を目指します。そのため、これらの指標を見ていると、自分の投資した資産がどのような値動きをしているかわかりやすいでしょう。

銘柄選びの手間がかからない

アクティブファンドはそのファンドがどのような考えで、どのような銘柄に投資をしているかを知り、選ぶ楽しさがあります。その反面、どれを選べばいいのか、自分の目的に対して合っている商品なのか迷うことがあるかもしれません。これに対してインデックスファンドは、どの商品を選んでも基本的にインデックスに連動する値動きになるため、商品をあまり迷わずに選ぶことができます。

インデックスファンドは初心者に向いている

ここで取り上げたような理由から、インデックスファンドは迷わず選ぶことができ、コストも低いため初心者に向いている商品といえます。iDeCo(イデコ)やつみたてNISAなどで長期の資産形成を考える場合、初心者がまず検討すべき商品といっても良いでしょう。

インデックスファンドのデメリット

インデックスファンドのデメリット

リターンが少ない

アクティブファンドの中にはインデックスファンドを大きく上回る実績の商品もあります。これらの商品を選ぶことができれば、インデックスファンドに投資するよりも大きなリターンを得ることができるかもしれません。これと比較すると、インデックスファンドのリターンは小さいといえます。

一定の信託報酬が必要

低コストとはいえ、信託報酬には当然ながらコストがかかります。中にはインデックスファンドでも、アクティブファンドより高い信託報酬を必要とする商品もあります。商品を選ぶ際には必ず確認しておきましょう。

元本は保証されない

株式投資信託を選べば、大きく値下がりすることもあれば大きく値上がりすることもあります。債券投資信託は株式投資信託に比較して値動きは小さくはなりますが、元本が保証されるわけではありません。投資である以上は元本の変動があり、市場の動向によって元本割れが起きる可能性はあらかじめ十分に納得したうえで投資してください。

インデックスファンドを選ぶときのポイント

インデックスファンドを選ぶときのポイント

信託報酬が安いファンドを選ぶ

インデックスファンドはベンチマークに連動した成果を目指し、どの商品も基本的にベンチマークに連動した動きとなり、大きく乖離(かいり)することは無いとされています。そうなると、投資のリターンを左右するのは信託報酬です。そこで、できるだけ信託報酬の安い商品を選ぶことが望ましいといえるでしょう。

最近では10年間信託報酬がかからない商品も登場しており、販売会社や商品によって差があるため、比較したうえで選ぶことが大切です。なお、積立NISAを利用して購入できる投資信託は、信託報酬が一定以下の商品が対象です。そのため、積立NISAを利用することで、信託報酬の低い商品をある程度は絞りこむことができます。

純資産総額が大きいファンドを選ぶ

純資産総額とは、そのファンドにどれだけお金が集まっているかを表す数字です。大きければ良い、小さいと悪いというわけではありませんが、あまりに小さ過ぎると、そのファンドに定められた最低限の受益権口数を下回ってしまうかもしれません。その場合、そのファンドは運用を止めてしまい、その時点で手放さなければならなくなることがあります。

インデックスファンド例

LINE証券では、2021年5月現在下記のようなインデックスファンドをラインアップしています。

  • eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール⋅カントリー)
  • eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
  • eMAXISプラス コモディティインデックス

それぞれ、名称にあるインデックスに連動する成果を目指したインデックスファンドです。低コストで初心者の長期分散積立投資には、適した商品がラインアップされています。これらの商品を選び、組み合わせるなどの活用をすることで、長期的にリスクを低減しながら資産を増やすことができるでしょう。

また、日本国内や先進国、新興国の株式、債券、あるいは国内、先進国のREITの8つのインデックスに均等に分散投資をすることで、あらかじめリスクが分散されたバランス型ファンドeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)もラインアップ。この商品を選べば国内外の株式や債券、REIT8つの資産に均等に分散投資され、また、配分の見直しも自動的に行われます。そのため、自分でそれぞれのインデックスファンドを組み合わせ、時々預け替えるのが難しいという方にも気軽に分散投資できるでしょう。

まとめ

まとめ

インデックスファンドについてメリットやデメリット、そして特色などを解説しました。こうした内容を踏まえると、インデックスファンドは特に投資の初心者に最適な商品ともいえます。そして、投資のプロの間では「アクティブファンドはインデックスファンドに勝てない」とされることもあり、インデックスファンドに比べて高いアクティブファンドの信託報酬を差し引くと、インデックスファンドの成績を上回ることができているアクティブファンドはそれほど多くないともいわれているのです。そのため、インデックスファンドを選んだ方が、アクティブファンドを選ぶよりも高いパフォーマンスを得られる場合が少なくありません。

アクティブファンドの中にはインデックスファンドの成績をはるかに上回るパフォーマンスを発揮するものや、あるいは、銘柄選定の考え方などに共感して応援したくなるものもあるでしょう。もちろん、そうした商品を選ぶのも投資の楽しさの1つではあります。しかし初心者なら、まず入門編としてインデックスファンドを選んで投資を始めてみても、それなりに高いリターンも期待できるはずです。

自動的に分散投資が実践され、さらに毎月定額ずつ購入することができる投資信託は、将来の資産形成に大切な長期・分散・積立投資を実践するためには最適な商品といえます。特にインデックスファンドは低コストで初心者でも選びやすい、将来の資産形成にはピッタリな商品です。iDeCoや積立NISAなどを始めようと思った際には、商品選びを迷う方も多いでしょう。そういった場合は、まずインデックスファンドを中心に検討してみてはいかがでしょうか。

監修者プロフィール

小川 洋平(オガワ ヨウヘイ)
日本FP協会認定 CFP®、合同会社clientsbenefit 代表、FP相談ねっと認定FP、SG中越代表

<プロフィール>
25歳でお金の知識・営業経験ゼロから保険営業の世界に飛び込み6年半従事。2年目に将来の資産形成のため金融知識が必要なことに気が付き、FPの勉強を始めて金融・経済の知識を学ぶ。その後、保険に限らずあらゆるお金の面でクライアントにとってベストな提案をしたいという想いで、商品販売ではなく相談業務を開始。2013年より資産形成の考え方に関するセミナーを自主開催。その他、大手金融機関からの委託により実施。現在は小規模事業者の年金や資産運用のサポートを中心に相談・経営支援の業務に携わり、確定拠出年金など起業家の将来の資産形成と経営のサポートを行っている。投資信託や資産形成の分野を得意としている。